情報計算化学生物学会(Chem-Bio Informatics Society)が主催する第431回CBI学会講演会「バイオ、化学、製薬業界で進むデジタルトランスフォーメーション(DX)」(2022年2月18日オンライン開催)にて、理事の坊農秀雅が「バイオDXー知のめぐりのよい生命科学研究を目指して」と題して講演を行います。
詳細・申込みはこちらから。
<参考URL>
○情報計算化学生物学会(Chem-Bio Informatics Society)
情報計算化学生物学会(Chem-Bio Informatics Society)が主催する第431回CBI学会講演会「バイオ、化学、製薬業界で進むデジタルトランスフォーメーション(DX)」(2022年2月18日オンライン開催)にて、理事の坊農秀雅が「バイオDXー知のめぐりのよい生命科学研究を目指して」と題して講演を行います。
詳細・申込みはこちらから。
<参考URL>
○情報計算化学生物学会(Chem-Bio Informatics Society)
理事の坊農秀雅(広島大学大学院統合生命科学研究科・特任教授)らは、公共データベース(公共DB)上の遺伝子発現解析実験データを統合的に再解析するメタ解析の手法を用いることによって、植物の低酸素ストレス応答に関与する新規候補遺伝子を発見しました。 近年気候変動により大規模洪水が頻発するようになり、長時間冠水状態に置かれた植物は低酸素ストレスにさらされることが知られており、農作物の収量減少の一因となって
広島大学公開講座2022(前期)において、「ゲノム編集イノベーション~最先端のバイオテクノロジー~」と題して、当機構の代表理事、理事が講演します(全3回)。 第1回 6/29(水)18:00~19:30 「ゲノム編集とはなにか」 講師:山本 卓(ゲノム編集イノベーションセンター センター長・教授) ※当機構・代表理事 第2回 7/13(水)18:00~19:30 「みんなのバイオDX」 講師:坊農