top of page
検索


2023年3月5日に、春休み企画!高校生・大学生対象「ゲノム解読から生物のプログラミング」を開催しました!


“IoT”、“DX”、“プログラミング”・・・

これらの言葉を耳にしない日はないほど、デジタル化は急速に進んでおり、社会も大きく変化し、私たちの生活はより豊かに・便利になりました。

その波に乗り、バイオテクノロジーの分野も「バイオDX」として”デジタル化”が進んでいます。


今回のイベントは、


ー 「バイオDX」とは何か?どのような可能性が広がっているの?

ー 私たちの社会とどのように繋がっていくの?

ー 「バイオDX」のトップランナーたちは、どのようなキャリアを築いてこられたの?


をメインテーマに、県内外から四名の先生方をお招きしました。


 今回は、バイオテクノロジー分野に興味・関心のある高校生・大学生を対象に、「教科書での学びの先にある世界に触れてもらいたい」という思いのもとイベントを企画しました。

実施後のアンケートでは、「貴重なお話を聞けて非常に満足した」という声が多く寄せられました。改めて、ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。


当日のレポート・動画につきましては、下記リンクよりご覧ください。


〇 全体レポート https://www.biodx.org/20230305report

〇 ダイジェスト版(動画)

バイオインフォマティクスとはなにか @ 「ゲノム解読から生物のプログラミング」〜教科書の外へいこう 未来の研究者へ〜(坊農研、米澤さん・新谷さん)

https://togotv.dbcls.jp/20230314.html


坊農 秀雅の「履歴書」 @ 「ゲノム解読から生物のプログラミング」〜教科書の外へいこう 未来の研究者へ〜

https://togotv.dbcls.jp/20230315.html


清水 厚志の「履歴書」 @ 「ゲノム解読から生物のプログラミング」〜教科書の外へいこう 未来の研究者へ〜

https://togotv.dbcls.jp/20230316.html


丹羽 諒の「履歴書」 @ 「ゲノム解読から生物のプログラミング」〜教科書の外へいこう 未来の研究者へ〜

https://togotv.dbcls.jp/20230317.html


奥原 啓輔の「履歴書」 @ 「ゲノム解読から生物のプログラミング」〜教科書の外へいこう 未来の研究者へ〜

https://togotv.dbcls.jp/20230318.html


研究室訪問 のぞいてみよう!bonohu-lab!

https://youtu.be/8V3SBaiKeWo



実施概要 https://www.biodx.org/post/2023-02-02

閲覧数:47回

更新日:2月4日

世の中に広がるIoT、プログラミング、デジタル化社会ー


バイオロジーの分野もそんな波に乗って「バイオDX 」としてますます発展しています。

これからどのような可能性が広がるのか。社会とどのように繋がっていくのか。

バイオDXのトップランナーたちと一緒に追いかけてみませんか。

学校の外、教科書の先へ!




【イベント概要】

開催日時:2023年3月5日(日)13:00~15:30

場所:東広島イノベーションラボミライノ+ (東広島市西条岡町10-10 べに屋ビル1F)

対象:高校生・大学生

参加方法:現地またはオンライン

定員:(現地) 15名(オンライン) 500名

参加費:無料

締め切り:2023年3月4日(土)

参加申し込みはこちらから 

230305フライヤー(メインデザイン)
.pdf
Download PDF • 1.68MB




〈参考リンク〉 昨年度の実施内容はこちら ★動画のアーカイブもご覧になれます。

閲覧数:933回

更新日:1月6日

内閣府・地域バイオコミュニティに、弊機構が提案した「ひろしまバイオDXコミュニティ」が選定されました!

内閣府では、「バイオ戦略」に基づき、バイオ関連市場の拡大に向けて、国内外から人材・投資を呼び込み、各市場領域における製品・サービスの提供体制を強化し、世界市場に進出するための方策として、「バイオコミュニティの形成」を進めています。


今後、広島県・東広島市・広島大学とともに、ゲノム編集とバイオインフォマティクスを統合した「バイオDX」技術を柱とし、産学共創拠点を形成するとともに、社会課題の解決やSDGsへの貢献を目指すイノベーション創出を加速させます。


<参考リンク>

○内閣府プレスリリース

○内閣府「バイオ戦略」

閲覧数:164回
bottom of page