top of page
検索

(募集を締め切りました)2025-01-27:【公募開始】産業有用生物のゲノムデータ取得を支援します!


2月28日をもちまして、本件の募集を締め切りました。

たくさんのご応募、誠にありがとうございました。

産業有用生物ゲノムデータ取得支援の、今後の展開にどうぞご期待ください。

 

一般社団法人バイオDX推進機構(所在地:広島県東広島市、代表理事:山本卓、以下BDX)は、東広島市の次世代学園都市の実現に向けたバイオ分野の産学官連携強化に資するため、ゲノム解析支援プロジェクトの募集を開始しました。

なお、本公募は、BDXの正会員でもある東広島市から、企業版ふるさと納税を財源とする支援を受けて実施するものです。



1.公募にあたっての方針

 「ゲノム解析支援」では、東広島市の次世代学園都市の実現に向けたバイオ分野の産学官連携強化に資するプロジェクトを広く募集します。

(提案例)

 ・地域産品(牡蠣、レモン、麹など)の特徴を活かしたブランディング

 ・暑さに強い米(高温耐性)、病気になりにくい作物(耐病性)

 ・二酸化炭素(CО2)を固定・有効活用する微細藻類など(脱炭素・カーボンリサイクル)


2.支援の対象

 BDX会員からの提案を対象とします。  (ご入会はこちらから


3.支援の内容

 高精度ロングリードシーケンサー「PacBio Sequel IIe」を利用することで産業有用生物(動物、植物、微生物)の高精度ゲノムデータの取得を支援します。

また、生物種や目的に合わせて、Oxford NanoporeロングリードシーケンシングやIlluminaショートリードシーケンシング、Hi-C Scaffoldingも利用します。

(補足)

 ・ヒトのサンプルは対象外とします。

 ・遺伝子組換え生物の解析サンプルは、必ずDNA等の形で提出いただきます。生物そのものの授受を必要とする支援は対象外とします。


4.支援により得られたデータの公開・共有

・オープンイノベーション加速の観点から、支援により得られたデータは論文・公共データベースなど適切な方法で公開・共有することを推奨します。

・塩基配列データは、提案者に提供すると同時に、BDXが運用する解析サーバ(非公開)に登録し、解析結果などを学ぶ場で活用することがあります。


5.募集期間

2025年1月27日(月)から2月7日(金)17:00まで

※2月28日(金)17:00まで募集期間を延長しました


6.応募の方法

Webフォームからご応募ください。


7.支援の開始時期

2025年2月下旬頃


その他、公募の詳細は公募要項をご覧ください。


 

(参考)

  • 公募要項




 

© 2023 by Bio-DX Organization

bottom of page