top of page
検索

令和5年度「健康・医療データサイエンス人材育成事業」シンポジウム(2023年8月9日開催)において、理事の坊農秀雅(広島大学大学院統合生命科学研究科・特任教授)が「バイオDXによるゲノム編集基盤技術開発におけるバイオインフォマティクスの役割」と題して講演を行います。

ーーー

沖縄ならではのSociety5.0実現に向けて

― 誰もが沖縄県の健康・医療を支えるデータサイエンス人材になれる!ー


■日時

 2023年8月9日(水) 14:00~17:00

■開催方法

 現地開催とオンライン配信のハイブリッド開催

  会   場: 沖縄県立博物館・美術館(おきみゅー) 講堂

  オンライン: Zoomウェビナー ※改めてウェビナー登録のご案内を送ります

■定員

 会場 150名(要申込:8月4日(金) 〆切)

ーーー


現地とオンライン配信のハイブリッド開催ですので、奮ってご参加ください。

詳細・申込みはこちらから。



<参考URL>

沖縄バイオコミュニティ

広島大学 大学院統合生命科学研究科 ゲノム情報科学研究室(bonohulab)


閲覧数:16回

広島大学とキユーピー株式会社の共同研究により、国産ゲノム編集技術である「Platinum TALEN」を用いたゲノム編集により作出に成功した、主要なアレルゲンであるオボムコイドを含まない鶏卵(アレルギー低減卵)の安全性が確認されました。


本共同研究は、2022年4月からスタートした、JST共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)本格型の10年間のプロジェクトの一環で実施しています。本研究成果に関する論文は、学術誌『Food and Chemical Toxicology』2023年5月号に掲載されます。


詳細については、以下のURLからご覧ください。

<参考リンク>

○キユーピー・ニュースリリース

○広島大学・プレスリリース

○論文掲載ページ(『Food and Chemical Toxicology』2023年5月号)

閲覧数:17回


2023年3月5日に、春休み企画!高校生・大学生対象「ゲノム解読から生物のプログラミング」を開催しました!


“IoT”、“DX”、“プログラミング”・・・

これらの言葉を耳にしない日はないほど、デジタル化は急速に進んでおり、社会も大きく変化し、私たちの生活はより豊かに・便利になりました。

その波に乗り、バイオテクノロジーの分野も「バイオDX」として”デジタル化”が進んでいます。


今回のイベントは、


ー 「バイオDX」とは何か?どのような可能性が広がっているの?

ー 私たちの社会とどのように繋がっていくの?

ー 「バイオDX」のトップランナーたちは、どのようなキャリアを築いてこられたの?


をメインテーマに、県内外から四名の先生方をお招きしました。


 今回は、バイオテクノロジー分野に興味・関心のある高校生・大学生を対象に、「教科書での学びの先にある世界に触れてもらいたい」という思いのもとイベントを企画しました。

実施後のアンケートでは、「貴重なお話を聞けて非常に満足した」という声が多く寄せられました。改めて、ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。


当日のレポート・動画につきましては、下記リンクよりご覧ください。


〇 全体レポート https://www.biodx.org/20230305report

〇 ダイジェスト版(動画)

バイオインフォマティクスとはなにか @ 「ゲノム解読から生物のプログラミング」〜教科書の外へいこう 未来の研究者へ〜(坊農研、米澤さん・新谷さん)

https://togotv.dbcls.jp/20230314.html


坊農 秀雅の「履歴書」 @ 「ゲノム解読から生物のプログラミング」〜教科書の外へいこう 未来の研究者へ〜

https://togotv.dbcls.jp/20230315.html


清水 厚志の「履歴書」 @ 「ゲノム解読から生物のプログラミング」〜教科書の外へいこう 未来の研究者へ〜

https://togotv.dbcls.jp/20230316.html


丹羽 諒の「履歴書」 @ 「ゲノム解読から生物のプログラミング」〜教科書の外へいこう 未来の研究者へ〜

https://togotv.dbcls.jp/20230317.html


奥原 啓輔の「履歴書」 @ 「ゲノム解読から生物のプログラミング」〜教科書の外へいこう 未来の研究者へ〜

https://togotv.dbcls.jp/20230318.html


研究室訪問 のぞいてみよう!bonohu-lab!

https://youtu.be/8V3SBaiKeWo



実施概要 https://www.biodx.org/post/2023-02-02

閲覧数:87回
bottom of page