2023-11-15:ゲノム編集技術により、ニワトリを利用した組換えタンパク質生産系を迅速に評価するin vitroモデルを構築広島大学大学院統合生命科学研究科の、堀内浩幸教授らの研究グループが、ゲノム編集により、OVA を恒常的に分泌する細胞株の樹立に成功し、さらに、樹立した細胞株を利用して、ニワトリを利用した組換えタンパク質生産の評価系を構築しました。詳細は広島大学のWebサイトをご覧ください。<参考リンク>〇 広島大学プレスリリース
広島大学大学院統合生命科学研究科の、堀内浩幸教授らの研究グループが、ゲノム編集により、OVA を恒常的に分泌する細胞株の樹立に成功し、さらに、樹立した細胞株を利用して、ニワトリを利用した組換えタンパク質生産の評価系を構築しました。詳細は広島大学のWebサイトをご覧ください。<参考リンク>〇 広島大学プレスリリース
2023-10-19:特別授業&体験型ワークショップ「分子系統樹をつくろう」を開催します更新日:2023年10月25日みなさんは、”バイオDX”ということばを、聞いたことがありますか? 初めて聞いたという人も多いかもしれません。”バイオDX”とは、”バイオロジー(生物学)”と”DX(デジタルトランスフォーメーション)”を掛け合わせたことばです。世の中に広がるIoT、プログラミング、デジタル化社会ー生物学の分野もデジタル化の流れに乗って、「膨大な遺伝情報(DNA)をデータ化し、解析する」研究分野が誕生しました。最近話題の“卵アレルギーの人でも食べられる卵・アレルギー低減卵”の開発も、卵のDNAのデータから、卵アレルギーを引き起こす物質を特定し、研究を重ねた成果なのです。このイベントでは、みなさんが”バイオDX”を身近に感じて、興味を持ってもらえるような内容を予定しています。イベント詳細〇 特別授業:研究がつなぐ未来 バイオインフォマティクスの役割”バイオDX”の第一人者・広島大学 大学院 統合生命科学研究科の坊農先生による特別授業!膨大な遺伝情報をデータ化して、その後どうするの?など、ここでしか聞けないお話が盛りだくさん!〇 体験型ワークショップ ※ひとりずつパソコンを使って作業します。STEP1 ”あるたんぱく質”のDNAをデータ化し、目で見える形にしてみようSTEP2 データ化したものを分析すると・・・見えてくる!生物のつながり!STEP3 大学院生が、日ごろの研究で使っているツールを使って分子系統樹を作成しよう(作った系統樹は、印刷してお持ち帰りいただけます!)当日は、広島大学大学院統合生命科学研究科の、ゲノム情報科学研究室に所属する大学院生4名がサポートします。ご安心ください!日時 2023年11月12日(日曜日) 14:00~16:00(終了予定)場所 東広島イノベーションラボ ミライノ+ アクセス (東広島市西条岡町10-10 べに屋ビル1F)定員 10名(先着順) お申込み多数の場合、高校生を優先させていただきます。 参加の可否については、11月6日(月曜日)以降ご連絡します。参加費 無料申込リンク https://forms.gle/YX6nRUMCHZS4bz3W6 締切 11月5日(日曜日)※これ以降はご相談ください。問い合わせ先 info@biodx.org(一般社団法人バイオDX推進機構) <チラシ>231025_イベント_分子系統樹をつくろう.pdfダウンロード:PDF • 578KB
みなさんは、”バイオDX”ということばを、聞いたことがありますか? 初めて聞いたという人も多いかもしれません。”バイオDX”とは、”バイオロジー(生物学)”と”DX(デジタルトランスフォーメーション)”を掛け合わせたことばです。世の中に広がるIoT、プログラミング、デジタル化社会ー生物学の分野もデジタル化の流れに乗って、「膨大な遺伝情報(DNA)をデータ化し、解析する」研究分野が誕生しました。最近話題の“卵アレルギーの人でも食べられる卵・アレルギー低減卵”の開発も、卵のDNAのデータから、卵アレルギーを引き起こす物質を特定し、研究を重ねた成果なのです。このイベントでは、みなさんが”バイオDX”を身近に感じて、興味を持ってもらえるような内容を予定しています。イベント詳細〇 特別授業:研究がつなぐ未来 バイオインフォマティクスの役割”バイオDX”の第一人者・広島大学 大学院 統合生命科学研究科の坊農先生による特別授業!膨大な遺伝情報をデータ化して、その後どうするの?など、ここでしか聞けないお話が盛りだくさん!〇 体験型ワークショップ ※ひとりずつパソコンを使って作業します。STEP1 ”あるたんぱく質”のDNAをデータ化し、目で見える形にしてみようSTEP2 データ化したものを分析すると・・・見えてくる!生物のつながり!STEP3 大学院生が、日ごろの研究で使っているツールを使って分子系統樹を作成しよう(作った系統樹は、印刷してお持ち帰りいただけます!)当日は、広島大学大学院統合生命科学研究科の、ゲノム情報科学研究室に所属する大学院生4名がサポートします。ご安心ください!日時 2023年11月12日(日曜日) 14:00~16:00(終了予定)場所 東広島イノベーションラボ ミライノ+ アクセス (東広島市西条岡町10-10 べに屋ビル1F)定員 10名(先着順) お申込み多数の場合、高校生を優先させていただきます。 参加の可否については、11月6日(月曜日)以降ご連絡します。参加費 無料申込リンク https://forms.gle/YX6nRUMCHZS4bz3W6 締切 11月5日(日曜日)※これ以降はご相談ください。問い合わせ先 info@biodx.org(一般社団法人バイオDX推進機構) <チラシ>231025_イベント_分子系統樹をつくろう.pdfダウンロード:PDF • 578KB
2023-08-28:アレルギー低減卵が十分な調理・製菓適性を有することを確認COI-NEXTのプロジェクトの一環で実施された広島大学とキユーピー株式会社の共同研究により、主要なアレルゲンであるオボムコイドを含まない鶏卵(アレルギー低減卵)について、十分な調理・製菓適性を有することが確認されました。 今回、卵の基本的な特性および、ゆで卵・スクランブルエッグ・プリン・スポンジケーキでの調理・製菓適性を評価したところ、アレルギー低減卵は通常卵と比較して熱凝固性が高く、食感などに若干の違いはあるものの「十分な調理・製菓適性を有する」ことが確認されました。本研究成果について、2023年8月24日(木)~26日(土)に開催された公益社団法人日本食品科学工学会の第70回記念大会にて発表しました。詳細については、以下のURLからご覧ください。<参考リンク> 〇キユーピー・ニュースリリース〇公益社団法人日本食品科学工学会 第70回記念大会また、アレルギー低減卵の研究開発に取り組む、研究者たちの思い・今後の展開をまとめた「研究者ディスカッション」のコンテンツも公開しています。合わせて御覧ください。<参考リンク> 〇研究者ディスカッション:アレルギー低減卵の可能性と今後の課題〇電通・SMARTCELL&DESIGNプロジェクト・レポート〇Dentsu food(x)・ニュースリリース
COI-NEXTのプロジェクトの一環で実施された広島大学とキユーピー株式会社の共同研究により、主要なアレルゲンであるオボムコイドを含まない鶏卵(アレルギー低減卵)について、十分な調理・製菓適性を有することが確認されました。 今回、卵の基本的な特性および、ゆで卵・スクランブルエッグ・プリン・スポンジケーキでの調理・製菓適性を評価したところ、アレルギー低減卵は通常卵と比較して熱凝固性が高く、食感などに若干の違いはあるものの「十分な調理・製菓適性を有する」ことが確認されました。本研究成果について、2023年8月24日(木)~26日(土)に開催された公益社団法人日本食品科学工学会の第70回記念大会にて発表しました。詳細については、以下のURLからご覧ください。<参考リンク> 〇キユーピー・ニュースリリース〇公益社団法人日本食品科学工学会 第70回記念大会また、アレルギー低減卵の研究開発に取り組む、研究者たちの思い・今後の展開をまとめた「研究者ディスカッション」のコンテンツも公開しています。合わせて御覧ください。<参考リンク> 〇研究者ディスカッション:アレルギー低減卵の可能性と今後の課題〇電通・SMARTCELL&DESIGNプロジェクト・レポート〇Dentsu food(x)・ニュースリリース